御霊の働きシリーズ

投稿者: Administrator on .

この記事の評価: 5 / 5

星を有効星を有効星を有効星を有効星を有効
 

2022-4-10 御霊の働きシリーズ その1

使徒の働き1:4-8 「Acts 1:4 彼らといっしょにいるとき、イエスは彼らにこう命じられた。「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。
Acts 1:5 ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」
Acts 1:6 そこで、彼らは、いっしょに集まったとき、イエスにこう尋ねた。「主よ。今こそ、イスラエルのために国を再興してくださるのですか。」
Acts 1:7 イエスは言われた。「いつとか、どんなときとかいうことは、あなたがたは知らなくてもよいのです。それは、父がご自分の権威をもってお定めになっています。
Acts 1:8 しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」




2022-4-17 御霊の働きシリーズ その2

助け主である御霊様

第2列王記 




2022-4-24 御霊の働きシリーズ その3

なぜ御霊が必要なのか?




2022-5-1 御霊の働きシリーズ その4

アーロンの祝福の祈り #1


民数記 6章23-27 「Numbers 6:23 「アロンとその子らに告げて言え。あなたがたはイスラエル人をこのように祝福して言いなさい。
Numbers 6:24 『主があなたを祝福し、あなたを守られますように。
Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
Numbers 6:27 彼らがわたしの名でイスラエル人のために祈るなら、わたしは彼らを祝福しよう。」




2022-5-8 御霊の働きシリーズ その5

アーロンの祝福の祈り #2


民数記 6章23-27 「Numbers 6:23 「アロンとその子らに告げて言え。あなたがたはイスラエル人をこのように祝福して言いなさい。
Numbers 6:24 『主があなたを祝福し、あなたを守られますように。
Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
Numbers 6:27 彼らがわたしの名でイスラエル人のために祈るなら、わたしは彼らを祝福しよう。」




2022-5-15 御霊の働きシリーズ その6

アーロンの祝福の祈り #3


民数記 6:25 主が御顔をあなたに照らし、





2022-5-22 御霊の働きシリーズ その7

アーロンの祝福の祈り #4


6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように




2022-5-29 御霊の働きシリーズ その8

アーロンの祝福の祈り #5

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』



 
2022-6-5 御霊の働きシリーズ その9

アーロンの祝福の祈り #6

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
 




2022-6-12 御霊の働きシリーズ その10

アーロンの祝福の祈り #7

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
 




2022-6-19 御霊の働きシリーズ その11

アーロンの祝福の祈り #8

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
 




2022-6-26 御霊の働きシリーズ その12

アーロンの祝福の祈り #9

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
 





2022-7-3 御霊の働きシリーズ その13

アーロンの祝福の祈り #10

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
 




2022-7-10 御霊の働きシリーズ その14

アーロンの祝福の祈り #11

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
 




2022-7-17 御霊の働きシリーズ その15

アーロンの祝福の祈り #12 与えることについて

Numbers 6:25 主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。
Numbers 6:26 主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』
 

スポンサーサイト:

有限会社アムス
新しい経営の方法を創造し、ITと語学のサービスを提供する有限会社アムス

良くある質問と答え

  • Q. クリスチャンになると死が怖くない? ほんと?

    A. 恐れや怖いという感情は、人間 の肉体に生まれついた本能的なものですから、クリスチャンになったからといって、無くなるわけではありません。しかし、キリストの十字架のあがないによっ て、永遠の滅びから罪のゆるしをいただいて、天国に行く確信を持つと、死の恐れに勝利できるのです。それだけではなく、天国で神との素晴らしい交わりを持 ち、先に天国に帰った家族や友とも再会できるという希望を持つことが出来ます。キリストを信じる時に、死の恐怖から解放され、希望と自由と平安を得ること が出来るのです。
  • 家族Q うちの子が一緒に遊ぶ、近所のお子さんたちは、あきれるようなテレビ番組を見ています。親たちが、暴力やセックスを子どもたちに見せていることが信じられません。こういう番組を見ていると、後々どのような影響が出るのでしょうか。

    A  あまりにも多くの親たちが、テレビを子どもの好き放題に見せていることは、悲しく、また理解しがたいことです
    「何を見せてもいいじゃないか。」と言う方々に、私はこう聞きたいと思います。
    見ず知らずの人が、あなたの家を訪ねてきて、「お疲れのようですね。一日二日、お子さんたちの面倒を見てあげましょうか。」と言ったとします。「やあ、ありがたい、ぜひ、頼みます」と答える人は、まずいないでしょう。
    これは、「子どものテレビを考える会」代表のペギー・チャレン女史が使った例です。彼女の言いたいことは明らかです。

    子 どもたちをテレビの前に座らせる時、私たちは彼らを見ず知らずの他人の手に任せているのです。子どもに自由にテレビを見せることによる危険性は、ますます 大きくなりつつあります。テレビでの暴力が、後になってしばしば子どもや十代の若者による暴力となって現われることは、数多く実証されてきています。

    中でも、レナード・D・アロン博士の研究は、大変に説得力のあるものです。
    複数の子どもたちを、まず8歳、次に19歳、最後に30歳の時に調査しました。国は、米国、豪州、フィンランド、イスラエル、ポーランドにまたがりました。結果は、どこでも同じでした。
    8歳の時に暴力番組をひんぱんに見ていた子ども程、30歳の時に犯罪者となっていた確率が高く、飲酒時の行動は節度を欠いていました。

    親は、子どもたちのテレビを見る時間と番組の内容を規制しなくてはいけません。さもないと、恐ろしい結果になるかもしれません。


    From ドクター ジェームス・ドブソンのQ&A

  • 子育てQ 性教育を行えば、10代の妊娠者数は減ると言われますが、本当ですか。

    A  とんでもありません。「安全なセックスをしなさい」という考えが国中の学校で教えられるようになって以来、未婚者の妊娠率と10代の中絶率はうなぎ上りです。

    ス タン・ウィード氏およびジョゼフ・オールソン氏による大がかりな研究によれば、家族計画協会の性教育法は、思春期の性行動の問題を悪化させこそすれ、減少 させることはありません。ウィード氏とオールソン氏は、妊娠率、中絶率、通常の出産率を各州ごとに比較しました。それによると、その他の条件が同じ場合、 15~19歳の女性たちで、避妊法の指導を受けている千人には、受けていない千人より、なんとおよそ50~100件以上も多くの妊娠数が予測できるので す。
    家族計画協会自身のデータに基づいたその報告は、協会が出した妊娠また中絶率の減少予測と、実際の増加率との著しい違いをも明らかにしています。


    FROM ドクター ジェームス・ドブソンのQ&A

  • 家族Q 安楽死の方向への動きに異論があるのはなぜでしょう。病気の老人が尊厳をもった死を選ぼうとすることは、誰の迷惑にもならないはずです。質の伴った命がないわけですから、静かに自殺させてあげたらどうかと思うのですが。

    A  現代の文化的背景の中で、ご質問は大変重要なものですので、しばらく時間を割いてお答えしたいと思います。

    苦しく緩慢な死を迎える老人たちがいることを知っている私たちにとって、ご質問にあるような考えは大変魅力的なものではあります。静かに眠らせ、苦しみを逃れさせてあげる方が確かに人間的なことと思えます。

    し かし、その方向に進むなら、多くの人々が言語に絶する苦しみを味わい、社会が混乱に陥ることは火を見るよりも明らかです。人命を奪うという道徳的な側面も さることながら、安楽死はその性格上、なしくずしになることが避けられません。いったん、おりから這いだした蛇を捕まえることはできません。

    詳しく説明しましょう。治癒の見込みのない老人が、医師の助けによって自殺することが合法化されたとします。その後は、病気も重度の障害もない人の自殺に対して、何が歯止めになるのでしょうか。
    健康な老人であっても、もう生きるのに疲れたという人はどうでしょう。彼の自殺を許すのにかかりつけの医師からの許可証が本当に必要でしょうか。
    健康な老人が死を選べるとしたら、次にはそれほど高齢でない人の場合はどうでしょう。
    五十代の人は身投げをしてよいでしょうか。よくないとしたらその理由はなんでしょう。
    四十代の更年期の女性や、中年の多くのストレスを抱えた男性はどうでしょう。

    少し考えて見ると、自殺という決定的な事柄に年齢は何の関係もないことが分かります。うつ状態ではあっても健康な二十歳の学生が、治癒の見込みのない患者と同じように「尊厳ある死」を選ぶ権利があるということになってしまいます。

    もし安楽死が一部の人に合法化されたら、全面的合法化へのレールが敷かれたも同然です。年齢も、健康的要素も、クォリティ・オブ・ライフ(質の伴ったいのち)も条件とはなりえません。
    安楽死を積極的に押し進めているヘムロック協会という団体は、その事実をよく知っています。彼らは、全ての人には「死ぬ権利」があると強く主張しています。

    私 たちが今、まったく健全な胎児を切り刻んでごみ袋に捨てているなどと、1950年に誰が予想したでしょうか。四千万近い、いたいけな子供たちを母の胎から 引き裂くなどということを、誰が想像できたでしょう。最も弱い者たちにその様な非道を行った私たちが、どのようなグループの人たちをも殺すことができない と信じることができるでしょうか。

    歴史的に言って、安楽死という怪獣を招き入れてしまった国々は、大量虐殺という悪夢を実現してしまった のです。それこそ、ナチス・ドイツに起こったことです。そこではまず始めに病人と老人とを殺し、次に精神障害者、知的障害者、そして生まれつきの障害児を 殺害したのです。そこから「望ましくない者たち」すなわちユダヤ人、ポーランド人、ジプシー、生産活動に従事できない者、政治犯、同性愛者その他の人々を 殺害するまではほんの一歩でした。安楽死は絶滅収容所への最後の小さなステップでした。
    もしこのような狂気の虐殺が起こらなくても、「死ぬ権利」の合法化は毎年の自殺数を劇的に増すことは確実です。

    一 人一人の死は、残された者たちにとって、計り知れない悲嘆と罪責感と悲しみとを残します。死ぬ人にとって、自殺は安易な逃げ道に見えるかもしれませんが、 愛する者や多くの子供たちを含む親戚にとっては恐らく最も苦痛に満ちた経験です。どの観点から見ても引き出せる結論は同じです。しかし、カリフォルニア州 の第九連邦巡回控訴院は、家族計画協会対ケーシーの連邦最高裁の判決を引用しながら、安楽死を米国で合法化したのです。「神よ、われらを助けたまえ。」


    From ドクター ジェームス・ドブソンのQ&A