デボーションの七つのステップ
デボーションの七つのステップ(概論)
デボーションの準備
静かな場所で心を神様に向けられる時を用意します。デボーションした内容はノートに書いておくと忘れないし、神の導きを振り返ることができます。 30分~一時間位、時間を確保します。それだけの価値のある時間となります。また時間を確保することにより、御言葉を大切にするライフスタイルがつくられ ます。時間の使い方は、人が何を大事にしているかを表しています。
デボーションの七つのステップ
1. 礼拝(第一ステップ)
デボーションは聖書を読んで理解し学ぶことではなく、聖書を通して神に聞く行為です。私たちは神様の前に出ることになります。それ故、心を静め、賛美し、祈ります。
デボーションの時働かれるのは聖霊様ですので、その働きを求めることが大切です。聖書を読み、理解・悟りが与えられるように、実践に移れるように聖霊の導きを求めます。そしてみ言葉に従う従順な思いのあることを告白するとよいと思います。
2. 静聴(第二ステップ)
聖書を開き、2~3度声を出して聖書を読みます。そして内容観察として、読んだ聖書の内容を2~3行に要約してノートに書きます。的確に要約しようと神経を使わず、大ざっぱな要約でかまわないでしょう。聖書は10節くらいの一段落をデボーションの対象とします。
次に聖霊の導きを心の中に祈りながら、今日のテキストは、神について何を語っているのかを注意深く観察します。私たちの信じる神様は三位 一体の神様ですから父について、御子について、聖霊について何を語っているかを観察してノートに書きます。私たちは聖書を通して神がいかなる方かを具体的 に理解します。
次にテキストはわたしに何を教えているのかを観察します。
観察の目安として<SPACE>(スペース)という言葉がありますが、知っていれば役に立ちます。テキストから私たちが読みとる教えは、
o 私たちの罪(Sin)、
o 神様の約束(Promise)、
o 避けるべき行為(Action to avoid)、
o なすべき行動(Command)、
o ならうべき模範(Example)
をテキストの中から読みとります。このような目安を念頭において聖書を読むと聖書からの教えを的確に受け取ることができます。 これ以外の目安をもうけても差し支えありません。私の場合では「教え」「黙想」などの目安を必要に応じてもうけています。示された事柄をノートに書きます。なお<SPACE>のすべての教えを読みとる必要はありません。
3. 適用と祈り(第三ステップ)
聖書の内容を聞いたのなら次にそのみ言葉が私たちの生活の中にどのように適用されるのかを思いめぐらし、神の導きを求めます。
自分自身(最近起きた事柄、最近の気持ち、状態、仕事、課題、教会)のこと、家族、近所の人、職場の人、教会の人々、友人知人など周囲の 人やその人たちとの関わり、などを思い浮かべつつ、テキストから教えられたことがどのように具体的に適用されるのかを思いめぐらします。そして神様の導き を受け取ります。(デボーションのサンプルを参考にしてください。)
祈りながら思いめぐらすなかで、自分の現実に光りが当てられ、適用が心の中に「思い」として与えられます。
教えられたことを神さまに語り、適用を導いてくださいと祈り、思いめぐらし、導きを受け取ります。この過程は祈りであり、そのままノートに書くとよいと思います。
4. 応答の祈り(第四ステップ)
神様がみ言葉を通して私たちに対する導きを与えてくださったことを感謝し、導きに従いますと神さまに告白します。
5. 優先順位(第五ステップ)
神様から示された事柄を書きます。その他、その日なすべき事柄を書きます。優先順位をつけて書くとよいと思います。今日一日それを行う行動指針とします。
6. 実践(第六ステップ)
今日の一日を過ごしますが、示された事柄を行うことが大事なことですので実践します。
7. 夕べの黙想(第七ステップ)
一日を振り返り、実行したことにはその結果を書きます。結果について神様の導きみ業が示されれば感謝を持って書きとめます。実行できなかったことについては、反省をします。
(このガイドは、http://hola.la.coocan.jp/devotion/dev_index.htmlの牧師堀江明夫による「御言葉に生かされる恵み」からのもので、許可を得て転載したものです。)