今日もバイブルしましょう!(Bible Today)

確信の重要性

投稿者: Administrator on . Posted in バイブルしましょう! Daily Devotion

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効
 

霊的成長の第1段階:クリスチャンの少年期 : 確信の重要性

知ることとはっきり知ることの違い

創世記 3:1-6は、はじめの人間の罪の場面です。 マタイの4:1-11は、人間の体をもっていたキリストの試みの場面です。二つの場面で、はじめの人間の失敗を第2の人間であるキリストは完全に勝利を得られました。

創世記 3:1‐6を学びましょう。

3:1 さて、神である主が造られたあらゆる野の獣のうちで、蛇が一番狡猾であった。蛇は女に言った。「あなたがたは、園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言われたのですか。」

この場面の前に、神様がアダムとエバに語られた神様の言葉は、創世記2:16‐17に書いてあります。

2:16 神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。 2:17 しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」

こ こから見ると蛇は、神様が言われた言葉を逆にし、質問をしてきました。アダムとエバがもし、神様の言葉をしっかりとわかったら、混乱をこなかたでしょう。 しかし、狡猾であった蛇は、神様の言葉を真実から不真実に変えて人間に語っているのです。神様が言われたことを論理学的に分析をすると次のようです。

神様:園のどの木からでも思いのまま食べてよい。(A)

蛇:園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言われたのですか。(~A)

蛇は、神様が言われたのをチャレンジします。それも、反対の言葉で質問をしてきます。

3:2 女は蛇に言った。「私たちは、園にある木の実を食べてよいのです。

3:3 しかし、園の中央にある木の実について、神は、『あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ。』と仰せになりました。」

エバの答えを神様が言われたことと比べましょう。

神様:善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。

エバ:あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ。

神 様は、「必ず死ぬ」といいましたが、エバは、「死ぬといけない」といいます。しかも、「それに触れてもいけない」といいながら、神様がいわれたこともない ことを言い出し始めます。私たちの生活の中でも、聖書が教えていないことを私たちも加えることはないでしょうか?そして、神様が言われたことを75%くら いに変わることがないでしょうか?このように、100%か0%かを、50%や75%のものに変えるのも神様の言葉を確信させるものでは有りません。

知 ることと確信を持つことの違いは、多くあります。99%を知ることは、確信をさせるものでは有りません。神様が私たちに要求しているのは、100%の確信 です。神様が御言葉に示した全てを確信にいたる真実として受け入れなければなりません。ですから、クリスチャンの確信は、最も大事です。もし、このような 確信を持ったなければ、蛇である悪魔、あるいは、サタンは、私たちにチャレンジします。そのチャレンジの目的は、完全に神様の御言葉の正反対に語り、私た ちを不信仰や不従順にさせるためです。ですから、知るだけじゃなく、確信を持つ必要があります。

3:4 そこで、蛇は女に言った。「あなたがたは決して死にません。

蛇 は、神様が言われた「必ず死ぬ」ということから、「決して死にません。」というところまで人々を誘惑します。悪魔の人間に対するチャレンジは、神様の御言 葉へのチャレンジです。聖書では、第一ペテロ 1:24 「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。 1:25 しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。」とあるからです。あなたがたに宣べ伝えられた福音のことばがこれです。 変わらない言葉により、私 たちの全ての考え、行動、精神を改めなけばなりません。

3:5 あなたがたがそれを食べるその時、あなたがたの目が開け、あなたがたが神のようになり、 善悪を知るようになることを神は知っているのです。」 悪魔は、私たちが神のようになることを誘惑します。これは、どんな意味でありますか?自分が中心と なり、全てのことの判断基準とすることです。神様が全てを創造しましたが、人間は、自分で全ての価値観を創造しようとします。神様は、人間が行くべき道を 作りましたが、人間は、自分での道を作ろうとしています。創造主に従うことではなく、自分なりの道を作り、それに神様の道を合わせようとします。このよう な人生は、空しくなり、完全である神様の道に従うまで、本当の満足を感じることができません。

3:6 そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。

このような、結果は、神様の御言葉を確信していないからです。ですから、確信にいたる御言葉を持つことにより、勝利の信仰をもつことができます。

イエス様の勝利は、すべて、御言葉の確信でした。マタイ4:1‐11 では、サタンの誘惑にイエス様は、「…と書いてある。」という答えをすることにより、誘惑を勝利しました。

神様の御言葉に対する確信こそ、クリスチャンの勝利の基礎であります。

スポンサーサイト:

良くある質問と答え

  • Q. キリスト教は、禁酒禁煙ではないのですか。

    A. 「そうです」とも「違う」とも言えません。 確かに教会が禁酒禁煙を声高らかに謳った時代がありました。それにはそれぞれ理由があります。 どんな生活が神の前にふさわしいかは、それぞれ信仰と良心の自由に基づいて判断されるべきです。 キリスト者の生活態度は、神の戒めに従うことです。神はその民イスラエルに十戒を与え、それを守るように命じられました。

    神はこれらすべ ての言葉を告げられた。 「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神 である。あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の 中にある、いかなるものの形も造ってはならない。あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。わたしは主、あなたの神。わた しは熱情の神である。わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与 える。あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。みだりにその名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の 間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷 も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息 日を祝福して聖別 されたのである。あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。殺してはならない。 姦淫してはならない。盗んではならない。 隣人に関して偽証してはならない。 隣人の家を欲してはならない。隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない。」(「十戒」出エジプト記20:1~17)

    またイエス様は守るべき戒めを次のように新しく解釈されました。
    「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」「隣人を自分のように愛しなさい。』」(マタイ22:37,39)
    つまり守るべき戒めとは、神と人を愛することなのです。
    キリスト者には上にあるような基本的な生き方がありますが、どんな生活を送るかは自由であり、多様であるとしか言えません。しかし何ごとも神の栄光を表すためでありたいものです。
  • Q. クリスチャンになったらお酒やタバコは、やめなくてはいけない?

    A. クリスチャンになることは、「キリストへの信仰によって、罪のゆるしと永遠のいのちを受ける」という人間にとっての根本的な問題ですが、お酒やたばこ、パチンコなどは、その人の生活倫理や道徳の問題です。
    根 本的な生き方に、キリストによる新しい価値観と力を得るならば、その人の倫理や道徳も変えられていくことは事実ですが、お酒やたばこを止めることがクリス チャンになる条件ではありません。また、教会に行き始めたとたんに、すぐにそれらが無くなるわけでもないでしょう。それは、あなたがクリスチャンになった 後で、「心から止めたくなるかどうか」にかかっていることです。
    神は、あなたが願いを持つならば、不思議な力を与えてくださる方です。
  • Q 男性が女性を必要とする以上に女性が男性を必要とするものでしょうか。一人暮らしが上手なのはどちらでしょう。

    A 傑出した社会評論家ジョージ・ギルダー氏が、「男性と結婚」という古典的な著書で、この大変興味深い問題を扱っています。
    ギ ルダー氏は、男女がお互いのために作られており、一人では不完全であることを認めます。しかし、また男性よりは女性の方が一人暮らしに長けていると結論づ けます。ギルダー氏の評価は、一番社会的に問題をかかえているのは未婚男性だと言います。未婚男性の方が、未婚女性よりもはるかにアルコール依存、薬物中 毒、前科者また脱落者になる確率が高く、賃貸住宅は借りにくく、保険会社は契約を結ぼうとせず、ローンも組みにくいのです。また、運転は荒っぽく、カッと なりやすく、衝動的です。もちろん、このパターンには例外も数限りなくありますが、未婚男性は多くの反社会的行動をとる恐れが大きいのです。また独身女性 と比べて、転職率はより高いのです。
    しかし、男性が結婚して子供を得ると彼の社会的な弱点は消えます。責任ある生活をし、勤勉に働き、将来の備えを始めます。自分の官能的欲望に負けないで、自制し、扶養家族のために犠牲を払います。
    こ の変化を昔から「放蕩三昧した」あとに「身を固める」と表現しました。もちろん私はあくまで一般的な言い方をしている訳ですが、この傾向は社会学の調査の 裏付けがあります。ですから女性には、歯止めがなく社会の脅威になりかねない夫の性的エネルギーに歯止めをかけて、家族を守り養う努力に変える力があるの です。
    この変化は、文化の繁栄のために決定的に重要です。結婚生活が崩壊したら社会は成り立たないというギルダー氏の言い分に、私も同意します。 家庭なしには女性は育児のための基盤がありません。不倫、中絶、結婚外妊娠は増え、子どもは苦しみ、薬物アルコール中毒は蔓延し、真っ当なビジネスは伸び ず、平和を好む市民が暴力と不法に取り囲まれることになります。確かに女性は男性を必要とします。しかし、それ以上に男性は女性なしにやってはいけないの です。


    ドクター ジェームス・ドブソンのQ&Aから

  • Q. 本当に神は居られるのですか?

    A. はい、おられます。聖書には「初めに、神が天と 地を創造した。(創世記第1章1節)」と書かれています。神が私たち人間や、すべての自然界を創造されました。自然の神秘やコンピューターよりも精密な人 間の体が偶然に出来たと思われますか?神は存在され、あなたや私を愛してくださっています。