確信の重要性

投稿者: Administrator on .

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効
 

霊的成長の第1段階:クリスチャンの少年期 : 確信の重要性

知ることとはっきり知ることの違い

創世記 3:1-6は、はじめの人間の罪の場面です。 マタイの4:1-11は、人間の体をもっていたキリストの試みの場面です。二つの場面で、はじめの人間の失敗を第2の人間であるキリストは完全に勝利を得られました。

創世記 3:1‐6を学びましょう。

3:1 さて、神である主が造られたあらゆる野の獣のうちで、蛇が一番狡猾であった。蛇は女に言った。「あなたがたは、園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言われたのですか。」

この場面の前に、神様がアダムとエバに語られた神様の言葉は、創世記2:16‐17に書いてあります。

2:16 神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。 2:17 しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」

こ こから見ると蛇は、神様が言われた言葉を逆にし、質問をしてきました。アダムとエバがもし、神様の言葉をしっかりとわかったら、混乱をこなかたでしょう。 しかし、狡猾であった蛇は、神様の言葉を真実から不真実に変えて人間に語っているのです。神様が言われたことを論理学的に分析をすると次のようです。

神様:園のどの木からでも思いのまま食べてよい。(A)

蛇:園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言われたのですか。(~A)

蛇は、神様が言われたのをチャレンジします。それも、反対の言葉で質問をしてきます。

3:2 女は蛇に言った。「私たちは、園にある木の実を食べてよいのです。

3:3 しかし、園の中央にある木の実について、神は、『あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ。』と仰せになりました。」

エバの答えを神様が言われたことと比べましょう。

神様:善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。

エバ:あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ。

神 様は、「必ず死ぬ」といいましたが、エバは、「死ぬといけない」といいます。しかも、「それに触れてもいけない」といいながら、神様がいわれたこともない ことを言い出し始めます。私たちの生活の中でも、聖書が教えていないことを私たちも加えることはないでしょうか?そして、神様が言われたことを75%くら いに変わることがないでしょうか?このように、100%か0%かを、50%や75%のものに変えるのも神様の言葉を確信させるものでは有りません。

知 ることと確信を持つことの違いは、多くあります。99%を知ることは、確信をさせるものでは有りません。神様が私たちに要求しているのは、100%の確信 です。神様が御言葉に示した全てを確信にいたる真実として受け入れなければなりません。ですから、クリスチャンの確信は、最も大事です。もし、このような 確信を持ったなければ、蛇である悪魔、あるいは、サタンは、私たちにチャレンジします。そのチャレンジの目的は、完全に神様の御言葉の正反対に語り、私た ちを不信仰や不従順にさせるためです。ですから、知るだけじゃなく、確信を持つ必要があります。

3:4 そこで、蛇は女に言った。「あなたがたは決して死にません。

蛇 は、神様が言われた「必ず死ぬ」ということから、「決して死にません。」というところまで人々を誘惑します。悪魔の人間に対するチャレンジは、神様の御言 葉へのチャレンジです。聖書では、第一ペテロ 1:24 「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。 1:25 しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。」とあるからです。あなたがたに宣べ伝えられた福音のことばがこれです。 変わらない言葉により、私 たちの全ての考え、行動、精神を改めなけばなりません。

3:5 あなたがたがそれを食べるその時、あなたがたの目が開け、あなたがたが神のようになり、 善悪を知るようになることを神は知っているのです。」 悪魔は、私たちが神のようになることを誘惑します。これは、どんな意味でありますか?自分が中心と なり、全てのことの判断基準とすることです。神様が全てを創造しましたが、人間は、自分で全ての価値観を創造しようとします。神様は、人間が行くべき道を 作りましたが、人間は、自分での道を作ろうとしています。創造主に従うことではなく、自分なりの道を作り、それに神様の道を合わせようとします。このよう な人生は、空しくなり、完全である神様の道に従うまで、本当の満足を感じることができません。

3:6 そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。

このような、結果は、神様の御言葉を確信していないからです。ですから、確信にいたる御言葉を持つことにより、勝利の信仰をもつことができます。

イエス様の勝利は、すべて、御言葉の確信でした。マタイ4:1‐11 では、サタンの誘惑にイエス様は、「…と書いてある。」という答えをすることにより、誘惑を勝利しました。

神様の御言葉に対する確信こそ、クリスチャンの勝利の基礎であります。

スポンサーサイト:

有限会社アムス
新しい経営の方法を創造し、ITと語学のサービスを提供する有限会社アムス

良くある質問と答え

  • Q. クリスチャンになったらお酒やタバコは、やめなくてはいけない?

    A. クリスチャンになることは、「キリストへの信仰によって、罪のゆるしと永遠のいのちを受ける」という人間にとっての根本的な問題ですが、お酒やたばこ、パチンコなどは、その人の生活倫理や道徳の問題です。
    根 本的な生き方に、キリストによる新しい価値観と力を得るならば、その人の倫理や道徳も変えられていくことは事実ですが、お酒やたばこを止めることがクリス チャンになる条件ではありません。また、教会に行き始めたとたんに、すぐにそれらが無くなるわけでもないでしょう。それは、あなたがクリスチャンになった 後で、「心から止めたくなるかどうか」にかかっていることです。
    神は、あなたが願いを持つならば、不思議な力を与えてくださる方です。
  • 聖書の語る神様は、天地の全てを造り、私たちに命を与え、人生を導き、そして命を取り去られる方です。その神様が、独り子であるイエス・キリストを私たち の救いのためにこの世に遣わして下さいました。イエス・キリストは「独り子なる神」です。キリスト教はイエス・キリストが始めた宗教ではありません。イエ スをキリスト(救い主)と信じる宗教です。キリストは「開祖」ではなく、信仰の対象である神なのです。天地の創造主でありキリストの父である神と、独り子 なる神キリストと、そして聖霊なる神の三者であり、同時に一人の神である「三位一体の神」を私たちは信じています。
  • Q.祈っても祈ってもなかなか答えられません。次第に祈ることがおっくうになってしまいました。祈りは答えられるのでしょうか。答えられない祈りを繰り返して、どんな意味があるのでしょうか。(三十代男性、会社員)

    A.  古代から現代にいたるまで、人間は変わりなく何らかの力ある存在に自らの願い事、祈りをぶつけてきました。しかし、そのとおりにならず、事が悪いほうに 進むと、その人は呪われているとか、何かの祟りであるとよく考えられてきました。それはどなたに祈るのかを本当の意味で知らないからです。

    ◇ 祈りは聞かれるのか?

    祈りは科学的説明を越えた神との深くそして豊かな対話です。ところが現代人は科学的説明と矛盾する祈りの世界を軽視します。祈ってもその通りにならない苛 立ちの中で、祈りの大切さを見失い、この時代の傾向に染まっていくなら、それは実に悲しむべきことです。しかし、もしキリストを信じその名によって祈るの なら、必ずその祈りは聞かれます。聖書はそのことを約束しています(ヨハネ十四・十三)。ただし聞かれるということと、祈りの通りに成ることとを混同して はなりません。ニューヨーク大学にあるリハビリテーション研究所の壁にかかっている、ある一人の患者の詩の一部を紹介いたしましょう。

    大事を成そうとして
    力を与えてほしいと神に求めたのに、
    慎み深く、従順であるようにと 
    弱さを授かった。
    より偉大なことができるように 
    健康を求めたのに、
    よりよきことができるようにと
    病弱を与えられた。

    幸せになろうとして 富を求めたのに、
    賢明であるようにと 貧困を授かった。
    世の人々の賞賛を得ようとして 権力を求めたのに、
    神の前に跪くようにと 弱さを授かった。
    人生を享楽しようと あらゆるものを求めたのに、
    あらゆることを喜べるように 命を授かった。

    求めたものは 一つとして 与えられなかったが
    願いはすべて聞き届けられた。
    神の意にそわぬ者であるにもかかわらず、 
    心の中の言い表せない祈りは 
    すべてかなえられた
    私は あらゆる人の中で
    最も豊かに祝されたのだ。

    ◇ 様々な祈りの答え

    神は祈りをお聞きになるばかりではなく、必ずその祈りに答えられるのです。その答えは少なくとも五つあります。1)すぐその通り(叉は祈り以上)になる。 2)ノーという答え(自己中心的な、叉は不信仰な祈りに対して、ヤコブ4:3、1:5-6)。3)待ちなさいという答え(忍耐が必要なとき)。4)予期し ない別のことが答えとして返ってくる(祈りが真実であっても的がずれているとき)。5)しばしの沈黙(ヨブ記)。すべての場合において祈りは届いていま す。しかし答えは違います。あなたの場合、第一の答え以外でしょう。祈り続けていく時に必ず何らかの答えが与えられます。
    「天にいますあなたがたの父はなおさら、求めてくる者に
    良いものを下さらないことがあろうか」(マタイ七・十一)。


    OMSウエストロサンゼルスホーリネス教会から
  • Q. あるクリスチャンより、祈りが大切であると言われました。祈りとはどのようなものですか。

    A. 祈りとは見えない神さまと心と言葉をつなげることです。人間関係が会話で成り立っているように、祈りはわたしたちと天の父なる神とを結びあわせ、交わりを 深くするものです。わたしたちの祈りがどのようなものであれ、神さまは注意深く耳をそばだてて聴いていられます。またわたしたちは本当に祈るべき言葉を知 らない者です。主イエスキリストは、わたしたちに「主の祈り」を教えてくださいました。