町づくりのモデル
最近、十勝毎日新聞に出た記事を読みました。十勝支庁の清水町で組み込んだ内容である。
その内容は、以下のようなものです。
2010年3月5日の記事
「専門委員」設置へ 管内初 経済の活性化目指す
町は新年度から、町内の経済活性化を目的に町長直轄の非常勤特別職「専門委員」を設置する。町によると、管内市町村で専門委員を置くのは初めて。
専門委員は(1)将来の企業誘致につなげるための札幌圏での企業情報収集(2)町内での起業の可能性を探り、地域資源を生かした地場産業を調査研究(3)人材育成の方策研究-などを主な業務とする。
委嘱する専門委員は3人を予定。産業活性化を担当する臨時(任期6カ月以内)と常設(任期1年以内)の委員が各1人と、人材育成担当の臨時の委員が1人。学識経験者や行政経験者を予定している。
高薄渡町長は「社会経済の発展で行政も複雑多岐にわたり、専門化している。外部の人材の経験、知識が必要」とした上で、「町長直轄として役場の縦割りから外れて自由に動き回り、町の活性化のためにさまざまな調査研究をしてもらいたい」と話している。
専門委員は規則の新設で設置でき、議会での承認を必要としないが、3人分の人件費などとして約400万円を計上した予算案を11日開会の定例会に提案する。(藤原剣)
上記のような記事から見ると、町がどれほど起業の大切さを頭に入れたのかが分かる。その町の必要を良く見たゆえに出来たものだと思われます。
他の町も、少子化や人口減少の問題を抱えていますが、それの解決のカギになるのは、企業が健全に成長し、雇用の場を作り出せるかであることに対する認識から始まれるのではないかと思いました。
アブラハム・リー@ゴスペルハウス