いろんな種類のウェブページ
・一般的な興味に対するもの
福音についてはまったく触れませんが、読者を考えさせるような質問を投げかけます。このようなページは興味深く、さらに福音が含まれているようなページへと読者を誘いこむ事ができるでしょう。
・一般的なことに対するクリスチャンの見方
宗教的ではない、一般的なことを取り上げてクリスチャンの考え方を紹介していく
・証(あかし)
実際に人がどのようにして神さまとであったかという話ですが、ある程度、世俗的雑誌の言葉や形式を使うと良いでしょう。
話し手としてのイエス・キリスト
あなたが新聞を読む時、どこから読みますか?大抵は人についての記事ではありませんか?人はみんな、抽象的な概念よりも他の人に興味があるものです。イエ ス・キリストを例として考えてみましょう。彼の教えの中心は人についての例え話ではなかったでしょうか?わたしは、キリストはユーモアに富んだ素晴らしい 話し手であったと思います。きっと主は、登場人物によって声音を使い分けたり、身振り手振りを使ったりして話をされたかもしれません。
"メッセージを目に見える形で伝えると、より説得力のあるものとなります。キリストが人となり、地上に来られたことにより、抽象的な真実がより明らかになったのです。
・ 私たちには、神の憐れみと裁きのバランスは知りえませんが、キリストが姦淫で捕まった女を石打の刑から救われたことならわかります。
・ 私たちには、神なしでは目的を見失っているということに気づきませんが、迷える羊のことならわかりまます。
・ 私たちには、愛に満ちた神が解りませんが、キリストが十字架上で死刑にされたことならわかります。
キリストの人生は神を表しているだけではなく、永遠の真実を表しているのです。信仰を説明しようとするよりも、ガラリヤ湖畔に生えていたからし種の木を指差 しました。罪は雑草のように育ち、パン種のように影響力があるものです。偽善の説教をすることをキリストは外側を白く塗ったきれいなお墓―内側は死人の骨 が詰まっていて、とても清らかとはいえない―のようだといっています。" James Watkins
ビリー・グラハムが説教する時に、本当に あった話を必ず取り入れることをご存知ですか?伝道ウェブページで証を効果的に使うのも得策です。けれども、"証"とは呼ばずに(クリスチャン以外には何 のことか解りません)、"本当にあった話"、"人生の経験"などとしてください。
教会で使うだけではもったいない
伝道的なウェブページで証は、教会での証とは違う書き方をすべきです。クリスチャン専門用語を証の中から取り除き、形式や内容を未信者の興味や視点に合わせ て下さい。他のクリスチャンを励ます為の証ではないのです。"私"を主語にして書くとよいでしょう。また、第三者として客観的に書くのも手です。
絵を取り入れたり、証を書いた本人の写真をスキャナで取り込んでもよいでしょう。その文章を書いた人の写真があると、読者はもっと身近に感じるものです。証 を書いた人の個人情報を載せると、インパクトがさらに強くなります。けれども、個人情報の詳細を載せてしまうと悪用されてしまう恐れもあるので気を付けて ください。
手元にある証を未信者向けに修正、書き直し、誰か(できれば未信者の人に)に一度読んでみてもらってください。何度か読み返し、改善することも大切です。
未信者に証を書くときのガイドライン
A. 対象となる読者 ・・・ いつも自分の証の対象を念頭に置いて書いてください。
B. 書き始める前に
" 何時、何処で、誰が、何故、何をした"という事を思い描いてください。最初から神さまについて、又は自分が信じた時について書くよりも、信じる前の状態や 抱えていた問題から入り、どのようにしてキリスト教に興味を持つようになったかということを建て上げていくと良いでしょう。
C. "釣り針"を使う
神さまがどのようにしてあなたの抱えていた問題(孤独、恐れ、不安、疑い、人間関係、性に関する問題、中毒、自殺未遂、無意味な人生など)から助けて出して下さったのかを"釣り針"にして、読者の関心を引いてください。
D. 内面の感情
あなたがクリスチャンになる前の内面の感情を分ち合ってください。当時を振り返って、あなたがどのように空しさや恐れを感じ、何処へ向かっていいのかわから ないような戸惑いなどがあったことを思い出して書いてみてください。あなたに共感する読者もいるはずです。あなたの信仰に興味は持ってくれないかもしれま せんが、彼らの問題に対する答えになるようなことを提案することができるはずです。もし、あなたがクリスチャンはバカで騙されているような人たちだと感じ ていたなら、そのまま書いてください。
E. 正直に
勝ち誇ったような証は避けてください。私たちのほとんどは、今もなお苦しみの中にいるのです。未信者との唯一の違いは私たちには助け手を知っていることです。 もし、あなたが今も悪戦苦闘していることがあるなら、正直に書いてみてください。大袈裟な証や、現状を"作り物のような完全な幸せな人生"とするような証 は、真実味に欠けるので避けてください。
"自分の欠点を隠すことは、クリスチャンがどのようにして勝利するのかを隠してしまうことと同じです。わたしが完全な人間ではないことをさらけだした時、彼らは私から学ぶことを望むようになったのです。書くことにおいても、同じ事が言えると思います" Beverley Caruso
F. 前に信じていたもの
もし、あなたがクリスチャンになる前に、何か宗教を信じていたなら、それが何故あなたを満足させる事ができなかったのか(その宗教を信じている読者もいるか もしれませんから、敬意を払う事も忘れずに)書いてください。あなたの育った環境に、キリスト教の影響があった場合、今と何が違っていたのかを説明してく ださい。
G. クリスチャン専門用語は避ける(詳しくは、"計画を練る 3章 言葉"を参照してください。)
H. 台詞をそのまま引用
引用文の中に、台詞をそのまま引用すると臨場感を出す事ができます。例えば、"わたしの友人のシェリルが来て、わたしが好きそうな本を持ってきてくれたこと を告げてくれました。"とするより、"わたしの友人のシェリルが来てこう言いました。「あなたが好きそうな本もってきたわよ。」"とするほうが、インパク トがありませんか?
I. 誤解を解く
この世の風潮はクリ スチャンを誤解している傾向にあります。よく有り勝ちな誤解は、クリスチャンは古い決まり事にがんじがらめにされていて、何の楽しみもないということで す。あるかどうかもよくわからない天国に入る為に、善行を行っているというのです!ですから、あなたの証を通して、このとんでもない誤解を解いてくださ い。
J. 物事が起こった順番どおりにかかなくてもいい
Reader's Digest と Guidepostsによると、人生話はだいたい、次のように構成されているそうです。 1. 導入部: ユーモアにあふれる、または鍵となる過去の出来事 2. 現在の状態: 今、何をしているか 3. 過去を振り返って: 特筆すべき出来事(私たちの場合は、キリストとの出会い) 4. 結び: 過去の出来事に対する、今の気持ち
あなたが、誰かの人生話を読むときは、どのような構成になっているか注意してみてください。
参考(日本語)
参考ウェブページ(英語)
秘 密 兵 器
教 会では人々の証は、あまり有効に使われずに眠っている宝物のようなものです。わたしの手掛けているミニストリーの創立者は、毎週の礼拝で証を取り入れるべ きだと言っています。教会で発行して近所に配るようなニュースレターや機関紙に力強い証をいくつか含めることによって、効果を高める事ができるでしょう。 証は未信者に証を書くときのガイドラインに沿ったものをお薦めします。