ウェブページの特性 Part2
ウェブページの特性 Part2
参考ウェブページ(英語)
- Power to Change 証を書く時のガイドライン
- 5 Clicks to sharing your faith 構成、Dos & Don'ts、スタイル他。Formに質問の答えを書き込むだけで証が書ける.
証を書くときのチェック項目
- 未信者向けに書いている事を忘れずに
- 未信者の人生の見方に強調を置く
- 信じる前後の興味を引くようなことを書く
- 読者があなたを知っている感じがするように、あなたについての情報も含める
- どのように起こったのか思い描くことができるように、ある程度の細かい状況説明もする
- キリスト教専門用語は使わない
- 教会っぽく、説教じみた書き方はしない
- 読者はクリスチャンの信仰について何も知らないことを仮定とする
- 正直に(大袈裟な書き方、または自分にはまったく問題はない、といった書き方はしない)
- 人々がクリスチャンに対して抱いている誤解を解くように努める
- 生き生きとした(雑誌のような)書き方をする
- 物事の順序を追って書かなくても良い
- 会話文を取り入れる
- クリスチャンというのは、毎日の神さまとの交わりである
- 読み返し、校正、改善、書き直しなどを何度かする
- できれば、証を書いた本人の写真を載せる
参考(日本語):
D:基本的な福音について ・・・ 簡潔に適切な言葉で説明してください。
E:弁証論 ・・・ 信仰に関する疑問に対する答えを提供する
F:(伝道的な)聖書研究
タイプ別の聖書研究の場を提供する。(読者がまず聖書について何も知らないことを前提にし、専門用語は使わないように心がけてください。)
G:教会のウェブページ
ほ とんどの場合、教会のインフォメーションに過ぎませんが、未信者が助けを求める為に見る可能性もあります。作家でありElectronic Ministriesの主事であるJohn C Lewisは、「私たちの教会には、教会紹介のウェブページを見て訪れた人がたくさんいます。そのなかで、少なくとも1人の人が救われています。」と言っ ています。ですから、未信者の人を迎え入れ、興味を引くような呼び物や情報を載せたページにしましょう。
教会のウェブページを作る際の提案
・ 未信者にも解り易い言葉を使う(クリスチャン用語は避ける)
・ 子供向けオンラインのゲームなどを付け、教会学校の行事を宣伝する。
・ ユーモラスな絵を使い、気持ちをほぐす
・ インターネット上のコンクール/競争
・ 教会の年間行事、特別なイベント (カレンダープログラムはhttp://www.calendars.net/、http://www.mattkruse.com/scripts/calendar/で入手可)
・ コミュニティー(地域社会)ニュース、活動 これを加えると地域の未信者からのアクセスが増えるでしょう。地域団体との橋渡しになり、掲示板に彼らの情報を載せるなどの工夫をするのも良いでしょう。 彼ら自身のウェブページがなかったなら、きっと喜ばれるでしょう。もし、ウェブページを持っていた場合、そこへのリンクを付けてあげましょう。 例えば、First Baptist Tallasseeの教会ウェブページでは信者に限らず未信者に関する多種に渡る情報を満載し、フレームを賢く使っています。もし、利用価値ある情報を地域単位で、また国際的な情報を注意深く選別するなら、未信者でさえもたくさんアクセスしてくるでしょう。
・ 問題解決 未信者はよく、抱えている問題の解決を求めて教会を探します。いくつかの教会は、よくある問題に関する解決案、牧師によるカウンセリング(インターネット上、またはEmailを通して)を提供しています。
・ 説教要約、聖書研究 大きな教会ウェブページでは、よく説教要約を載せています。Josh Hunt牧師は問題や人々の求めに関する説教題材を選び、それについて聖書の答えを示すことを薦めています。 聖書研究は伝道的な形式をとるといいでしょう。Emailを利用した相互的に進行してゆく聖書研究は調べたり、質問したりする機会がたくさんある上、匿名でも参加できるので恐れを抱かせることなく聖書の学びをすることができます。
・ 伝道: 教会ウェブページの中に特に伝道的な場所一般的な興味に対するもの、一般的な事に対するクリスチャンの物の見方、証、基本的な福音について、弁証論、(伝道的な)聖書研究なども設けてください。未信者向けに書かれた教会会員の証などを含めると良いでしょう。 証はインデックスからリンクできるように、人目を引くキャッチ・フレーズ("人生の意義の発見"、"人生を無駄にすごすな!"など)を付けてください。単独でも成り立ち、検索エンジンを通して直接人が訪れるようなページにしてください。 もし、あなたに時間と資料がなければ、既存の伝道ウェブサイトへリンクを付けると良いでしょう。
"現代人"に伝道するには・ 本の紹介 伝道的な本、キリスト教の本のウェブページ、またはインターネット上の本屋へのリンクを提供する。
・ インターネット上の雑誌: 雑誌形式にすると、いろんな種類の記事(クリスチャン関連に限らず)を載せる事ができます。ライフスタイル、ガーデニング、など読者の興味を引きそうな記事を載せてください。
・ 宣伝: 教会のURLを教会の印刷物、掲示板などに載せてください。ドメイン名の覚えやすいURLを付け、検索エンジン(クリスチャン・世俗検索エンジン、教 会ディレクトリ)に登録してください。登録の際には、すべてのページを個別に登録してください。各ページに注意深くタイトル、叙述、タグを付け、単独で成 り立つようにデザインしてください。(詳しくは、"検索エンジン"を参照してください)
'RealNames' is an alternate system of searching for a web-site、RealNames導入価値を検討・ ウェブページの管理 ウェブページの管理は作成者に任されていますが、作成者がそのページに関連したすべてのことをしなくてもよいのです。教会内で、賜物のある人に彼らの時間 の赦す限り、Emailを通しての読者へのアドバイス、読者との交流などを手伝って貰うと良いでしょう。作成者の代わりに、ウェブページを更新してくれる ソフトウェアも出ています。
ウェブページに限らず、インターネットでの伝道は、退職した人、障害を持つ人、内気な人などが教会外で伝道活動をすること支援します。
ウェブデザイナーでもあるJohn Collins牧師は、Westover Hills 教会のウェブページを次の理由で賞賛しています。
1. 新鮮でたくさんの情報を載せている
2. 構造がわかりやすいので、読者がウェブページ内で勝手がわかる
3. ウェブデザインチームは、ただ読者を引き込むプロというだけでなく、メッセージを伝える為に程よい程度の技術を使って、やり過ぎよりも、ちょっと足りないくらいの方が良いを、モットーにしているようです。
参考ウェブページ(英語)
John Bell's Gallery 伝道ウェブページ用グラフィックス、美しい風景など
既 存のウェブサイトのほとんどは、基本的な福音についてと弁証論ですが、これらは既に求めている人やキリスト教についてもっと知りたいと思っている人にしか 影響をあたえることができません。ですから、その他のタイプのウェブページをキリスト教についてほとんど知らない人のために作っていくことが必要なので す。参照までに、Willow Creekによる未信者がキリスト教についてどう思うかのタイプ分けは、
A. 皮肉屋 ・・・ 信じない人、それを態度でも表しているタイプ
B. 疑り深い人 ・・・ 信じない人、けれども喜んで聞くタイプ
C. 傍観者 ・・・ 特に興味を示さないタイプ
D. 求める人 ・・・ 真実を捜し求めているタイプ