ゴスペルハウスのロゴ

サムエルによると、このロゴの意味は、
「下の青い波線は、聖霊様の風を表しています。 また、良い知らせである福音が全世界の人々に風に乗って届くことを象徴してい ます。 そして家の中心にあるハートの形をした窓は、多くの人がここに来て、心の窓が キリストによって開かれることをイメージしました。」
これからのゴスペルハウスの働きに用いられることを期待しています。
ゴスペルハウス
アブラハム・リー
ゴスペルハウスが提供している「今日もバイブルしましょう!」サイトのシステム全体のアクセス数が、10,000,000を超えました。
このサイトの目的は、毎日1章ずつ聖書をともに読むことをお勧めし、そこに互いに投稿しあうことを目指しています。
「今日もバイブルしましょう!」のサイトは、http://www.bible-today.com/ です。
2009年2月14日を持って、ゴスペルハウスのレイアウトを更新しました。
すべてのレイアウトは、季節ごとに新しい板が出来そうです。各板をマガジンの号として考えています。今回の板は、春号です。
新年度を目指して、有意義な内容に充実させたいと考えています。
よろしくお願いします。
アブラハム・リー@ゴスペルハウス
バレンタインの歴史
バレンタインの歴史は、西暦1207年2月14日、ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、聖人バレンチヌスを祭る日に由来しています。
当時の皇帝・クラウディウスは、軍事力としての兵士らに家族ができると「士気」が弱まると考え、結婚を禁止していました。ところが、キリスト教の司祭で あったヴァレンチノ(バレンタイン)が皇帝に秘密で若者たちの結婚を行っていたため、皇帝は怒り、ヴァレンチノをローマ宗教に改宗させようとしました。
ところが、ヴァレンチノは愛の尊さを説き皇帝に抵抗したため、2月14日に処刑されてしまったのです。後世の人々は、ヴァレンチノ司祭の勇気ある行動に 感動し、「聖バレンタイン」と、恋人の守護神としてまつるようになりました。ヴァレンチノ司祭が処刑された日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになった のはこれに由来しています。
バレンタインデーは、14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、日本には戦後、アメリカから伝えられたといわれています。今では、知らない人がいないくらい普及してきた外国の風習の一つです。
真の愛について聖書から
バレンタインデーでは、チョコレートを送りますが、一番喜んでいるのは、お菓子業界かもしれませんね。社内での義理チョコや本命チョコ、お返しのホワイトデーの経済的負担も厄介な問題です。こんな時代に本当の愛に飢えている人たちが多いのではないでしょうか? 世界のベストセラーであり、ロングセラーの聖書には、真の愛についての教えがあります。
愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人の悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。愛は決して絶えることがありません。
オバマ大統領が奉仕の心を強調している昨今ですが、私も、家族の中で、教室の中で、こんな真の愛を神様に求めるようなバレンタインデーにしたいと思います。
教室の皆さんも、英会話を通して、広い世界に通用する心が養われ、世界に羽ばたき、多くの人を影響し、導くリーダーになってほしいと願っています。
浦幌町に来て3年目になります。ここの町に導いてくださった神様に、まず、感謝を捧げたいと思います。ここに来て感じる大きなことの一つは、浦幌の町の人々の良さです。すぐに仲間に入れてもらいました。それは、この町に引越しする前に、「NPO日本のうらほろ」というものが立ち上がるところでした。
説明会が浦幌の中央公民館で行われ、私もそこに参加しました。そこで、町の有志たちが集まり、この町を全国に情報を発信することや町の良さを知らせる。そして、町の良い産物を発信することを目的に、町づくりの一環として立てられました。
それだけではなく、町の皆さんがこの町を愛し(もし、愛さなかったら、ここにはいません)、この町を立て上げる動きが見られます。このような流れの中で、良い友人・知人が増えました。
特に、「夢の村」というものもあり、私たちの看板や家の周りの整備などにも携えてくださいました。そのようなかかわりの中で、自分の障害もあったことから、雪が降りますと、雪かきが大変じゃないかと思い、お手伝いに来てくださるのです。これは、町の雪かきではなく、個人で私たちの広い駐車場を雪かきをしてくださっています。
時には、同じ時に、二人の方が見えたりします。これは、主の恵みであり、感謝なことです。
近所との関わりも、良くて、他の場所では味わえない、心の友のような人が沢山居ります。
感謝です。
アブラハム・リー@ゴスペルハウス