ゴスペルハウスの活動

投稿者: Administrator on .

ゴスペルハウスは、日本における働きに以下のような働きを行っています。

1.毎週の日曜日のチャペル10:30AM: 毎週聖書を順番で7章ずつ学びます。2009年1月末に第2歴代誌34章まで行いました。これからも続いて7章ずつ解説とVerse by Verse(各節ごと)で学びます。毎日のデボーションを分かち合っています。http://gospel-house.com/bibletoday/

2.ISOMオンライン神学校(ISOM Online): 新しくクリスチャンになった後、霊的に成長するために世界のベテランの先生が自分の専門分野で教えてくださいます。日本のJTJ神学校も通信講座でありますが、ISOMにも,すばらしい講師陣がいます。

3.電道(E-vangelism): 21世紀のコミュニケーションも変化の時期を迎えています。インターネットという新しいマスコミが登場しています。これに相応しい伝道の方法として電道(E-vangelism)という新たな伝道の方法をご紹介し、必要なサービスを提供し、キリストの体が豊かになることや効果的に活動を行えるように支援する働きです。

4.テントメーカー(Tentmaker): テントメーカーは、職業と宣教を同時にすることで、パウロが取った宣教の形態です。パウロは、サポートを受けて働きをしたわけではありません。彼は、自分の手で働きながら、自分の必要を満たし、他の異邦人への模範となるために、そして、効果的な宣教の活動を行うために、ビジネスと宣教を同時にしたのです。このような働きをテントメーカーといいます。ゴスペルハウスは、はじめからテントメーカーを原則として働いています。日本においても、効果的な開拓の働きを行うためには、テントメーカーの働きが適していることを確信しています。

5.教会開拓運動(Church Planting Movement): アメリカの南部バプテスト教団の世界宣教部では、この教会開拓運動(CPM)を支援しています。日本語での解りやすい資料は、以下の二つの場所からご理解いただけると思います。

6.若者訓練学校(Youth Training): 次世代のリーダーを育てるために中学生・高校生、そして、以降の若者たちを訓練していくことは大事です。ゴスペルハウスでは、年に数回の約1週間から10日程度の集中学び会を行っています。特に、ホームスクーリングを行う人々が自分のビジョンを求めながら、ビジョンの必要性と同時に、そのビジョンを達成するために行うべきステップを学びます。また、将来の世界宣教に役立つために、また、21世紀の国際化に応じて各個人を整えるために集中型の英語スクールを開いています。毎年、夏には、国際サマーキャンプを行っています。2009年は、第7回目の国際キャンプとなります。

7.国際交流を通した文化宣教(Cultural Exchange and Missions): 1999年度には、インドネシアナイトを通して、インドネシアの文化を地域で紹介しました。そして、インドネシアの食・衣装などを公開し、共に食事をするダイナミックな活動を行いました。2004年から韓国のお母さんたちが訪れて今まで第6回までのキムチ講習会、料理講習会などを行いました。毎年の夏の国際キャンプには、今まで約10カ国を紹介しました。

8.海外宣教(Overseas Missions): 1999年インドネシアへの短期海外宣教を行いました。貧民街で食事配り、そして、祈りの働き、コミュニティを立て上げる働きなどを行いました。現在、ゴスペルハウスは、インドのネルー宣教師、ミャンマーのコング宣教師を経済的にサポートしています。ゴスペルハウスの10分の1は、上記の二つの働きに祈りとサポートすることでパートナーシップを持っています。

9. 田舎の町づくり(Community Development): 地元の浦幌町は、人口6000人を切るくらいの町ですが、小さい町だからこそ出来ることがあります。私たちは、身近にあるITを利用して販売ルートを開拓し、産業が伸びるよう、実際にサポートの働きをしています。この小さい町だから出来る産業作りに関わりながら、若者が魅力を感じるような働き場を作り出すことを目指しています。この町が繁栄することを祈っています。

10.創業・起業(Entrepreneurship): 上記した町づくりになくてはならない大切な働きである、創業・起業家精神を養うことは、田舎の町づくりには不可欠です。ゴスペルハウスでは、このような企業家精神を育てることに、大きな価値を置き、町の繁栄に直接関わっていきます。

11.子育てと家族への働き(Family Ministry): いじめ、離婚、犯罪など、多くの社会問題は、その始まりが家庭にあります。父から愛を受けたことがない、両親からのほめごとばを聞いたことがないという方々に沢山会いました。日本の社会形成の一番小さい単位である、この家庭を健康に築くことは、日本全体の健康にも関わります。聖書では家庭の原則が語られています。それを解りやすく説明していきます。

スポンサーサイト:

有限会社アムス
新しい経営の方法を創造し、ITと語学のサービスを提供する有限会社アムス

良くある質問と答え

  • 毎週日曜日に教会で行われている礼拝は、神様を拝む集いです。ゴスペルハウスでは、ゴスペル・ワーシップというジャンルの音楽をピアノやギターなどと共に 歌います。また、聖書が朗読され、その箇所が告げている神様からのメッセージを伝える説教が語られ、祈りがなされる、ということを通して、生きて働いてお られる神様との出会いの時を持つのです。最初は、説教という講演を中心とする講演会のような印象を持つかもしれませんが、出席しているうちに、講演会では ない、神様を拝む礼拝の意味が分かってくると思います。
  • しつけQ. 私の友人の子どもたちのことですが、今まで見たこともないようなしつけの悪さで、そばにいられると話もできません。なんとかしつけの手助けをしたいのですが、どうしたら友人を傷つけずに良いアドバイスができるでしょうか。

    A.  誰かの行動や性格について傷や欠点を指摘するには、ヤマアラシが愛しあうようにすべきです。すなわち相手を傷つけないように、細心の注意を払うのです。 そうでないと、友人を失うことになります。まして、親としての間違いを指摘することは、さらに危険が伴います。全くの善意から、相手の子どものことを考え て注意したとしても、注意した方が反対にとばっちりを受けるのがおちです。
    ですから、いかに必要を感じたとしても、私は人様の子どもについて頼まれもしないアドバイスはしないようにしています。どうしても聞き心地のよくないことを相手に対して言わなければならないとしたら、まず彼女との友情を築くための時間をとる努力をすることを勧めます。
    注意深く信頼関係を築いたあとで初めて、あなたはやさしくアドバイスする権利を手にすることができます。このやり方に近道はありません。


    From ドクター ジェームス・ドブソンのQ&A
  • 人に不快な思いを与えるようなものでさえなければ、礼拝に出席する服装の決まりは基本的にありません。ただ、礼拝に集まる信者たちは、「神様のみ前に出 る」という思いをもって集っています。礼拝にどういう服を着ていくか、ということは、「人の前でお洒落をする」ということではなくて、「神様のみ前にどの ような思いで出るか」ということなのです。
  • Q. 救いとは何ですか?

    A. 主イエス・キリストにより、この罪(Q2)から救われることです。主は自ら十字架に架かり、血を流し、世のために命を捧げ、このことを成し遂げてください ました。主は3日後に復活され、罪と死の力に勝利されました。こうして神と人、人と人とが平和に結ばれる道が開かれたのです。救いはキリストの十字架と復 活に始まり、終末への完成に向かって今も働き続けているのです。神さまがこの平和が達成される日をキリスト再臨の日、終末の日といいます。